やきものの成形法には、主に 「ひねり」「タタラ」「轆轤(ロクロ)」のほか 土を型に押し込んで作る押し型」 液状の土を型に流し込む「鋳込み」などがある。 それぞれに、違った風合いがある。 ■タタラを作る(タタラとは板状にした土の事。角物や、板物など) 1.揉み終えた土を、必要分台に乗せる 2.ローラーで引き伸ばす 3.厚さが均一になった土を、四角や円など作る形にカットする。 4.タタラが出来上がる ■ひねり+タタラ 1.角に切ったタタラの上に、ひも状にした土を積み上げる 2.紐土を何層かに重ね、締めながら伸ばして成形する 3.表面を叩いて締める 4.細部を仕上げて完了(灰皿) ■轆轤(ろくろ) 「轆轤の名手」とされる名工があるように、轆轤挽きは基本の技法ながら、技の冴えも表れるところ。 回転す土に水気を含ませながら、思いの形を作っていく。 <壺の製作> 1.壺の製作。土を円筒状にする 2.内側から土を外へ押し広げ胴にふくらみを持たせてゆく 3.胴のサイズを計りながら、寸法を整える <茶碗の製作> 1.取から成形へ 2.トンボ(寸法計り)を使って口径と深さを計り適才のサイズに 3.口作りも丹念に。表面をならし、茶碗の形を整える 4.高台を削り出して仕上げる 鋳込 1.石膏で予め作った型の中に泥水を流し込む 2.3時間ほど置くと土が固まる慎重に型を外す 3.口作りも丹念に。表面をならし、茶碗の形を整える 土作り 成形 釉掛け 焼成 窯出し 装飾